2025年省エネ基準義務化!断熱等級4で快適な住まいを実現
2025年4月から、住宅の省エネルギー基準が大きく変わります。
新築住宅では断熱等級4が最低基準となるため、住宅購入やリフォームを検討中の方は、断熱等級4について知っておくことが重要です。
今回は、断熱等級4の定義や基準、2025年からの省エネルギー基準義務化との関係性、そしてより高い断熱等級について解説します。
Ua値やηAC値といった指標についても分かりやすく説明しますので、ぜひ最後までお読みください。
断熱等級4とは何か?2025年からの省エネ基準義務化と関係性を解説
断熱等級とは何か
断熱等級とは、国土交通省が定める住宅性能表示制度における、住宅の外皮(外壁、窓など)の断熱性能を表す指標です。
等級は1~7まであり、数字が大きいほど断熱性能が高いことを示します。
この等級は、Ua値(外皮平均熱貫流率)とηAC値(冷房期の平均日射熱取得率)という指標に基づいて算出されます。
Ua値は、外皮を介してどれだけ熱が逃げるかを表す数値で、数字が小さいほど熱が逃げにくく、断熱性能が高いことを意味します。
ηAC値は、太陽日射がどれだけ室内に入りやすいかを表す数値で、数字が小さいほど日射熱の侵入が少ないことを意味します。
断熱等級4の具体的な基準
2025年4月からの省エネルギー基準義務化では、断熱等級4が最低基準となります。
断熱等級4を満たすためには、Ua値とηAC値がそれぞれ基準値以下である必要があります。
具体的な基準値は地域によって異なりますが、例えば東京23区ではUa値が0.87 W/㎡K、ηAC値が2.8以下となります。
これは、冬の室内の最低体感温度が8℃を下回らない程度に相当します。
断熱等級4を達成するには、断熱材の種類や厚さ、窓の種類などを適切に選択する必要があります。
Ua値とηAC値の意味と重要性
Ua値とηAC値は、住宅の断熱性能を評価する上で非常に重要な指標です。
Ua値が小さいほど、冬場の暖房費を抑え、夏場の冷房費を抑えることができます。
また、結露の発生も抑制できます。
ηAC値が小さいほど、夏場の室温上昇を抑えることができます。
これらの指標を理解することで、住宅の省エネルギー性能をより適切に評価し、快適な住まいを実現することができます。
断熱等級4と2025年4月からの省エネ基準義務化の関係
2025年4月以降、新築住宅では断熱等級4が最低基準となります。
これは、地球温暖化対策やエネルギー消費量の削減を目的とした省エネルギー基準の強化によるものです。
等級4を満たさない住宅は建築が認められず、住宅ローン「フラット35」の利用も制限される可能性があります。
断熱等級4を満たすための対策
断熱等級4を満たすためには、断熱材の選定、適切な施工、高性能窓サッシの採用などが重要です。
断熱材は、グラスウールやウレタンフォームなど様々な種類があり、それぞれに特性が異なります。
窓サッシは、熱伝導率の低い樹脂サッシや、Low-Eガラスを採用することで断熱性能を向上させることができます。
これらの対策を適切に組み合わせることで、断熱等級4を達成し、快適で省エネルギーな住宅を実現することができます。

断熱等級4より高い等級とZEH・HEAT20の関係
断熱等級5~7の概要
断熱等級4よりも高い等級(5~7)は、より高い断熱性能を備えています。
等級5はZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準に相当し、等級6と7はHEAT20基準のG1グレード、G2グレードにそれぞれ相当します。
これらの等級では、Ua値がさらに小さく、より快適で省エネルギーな住まいを実現できます。
ZEH基準とHEAT20基準との比較
ZEH基準は、年間の一次エネルギー消費量を概ねゼロ以下にすることを目標とした基準です。
HEAT20基準は、ZEH基準よりも厳しい断熱性能を求める民間団体が定めた基準であり、G1、G2、G3の3つのグレードがあります。
Gグレードが大きくなるほど、断熱性能が高くなります。
各等級におけるメリットとデメリット
断熱等級が高いほど、省エネルギー性が高まり、光熱費の削減や快適性の向上に繋がります。
しかし、同時に建築コストも高くなる傾向があります。
そのため、予算やライフスタイルに合わせて最適な等級を選択することが重要です。
補助金や税制優遇との関係
断熱等級が高い住宅には、国や地方自治体から補助金や税制優遇措置が受けられる場合があります。
ZEH基準やHEAT20基準を満たす住宅は、特に優遇措置を受けやすい傾向があります。
将来的な断熱基準の見通し
今後の省エネルギー化の進展に伴い、断熱基準はさらに厳しくなる可能性があります。
そのため、将来を見据えた住宅選びが重要です。

まとめ
今回は、2025年4月から義務化される断熱等級4について、その定義、基準、そしてより高い等級について解説しました。
断熱等級4は最低基準ではありますが、快適な住まいを実現するためには、Ua値、ηAC値を理解し、適切な断熱対策を行うことが重要です。
また、ZEHやHEAT20といった制度も参考に、予算やライフスタイルに合った断熱性能を選択することが大切です。
将来的な断熱基準の強化も見据え、省エネルギーで快適な住宅を手に入れましょう。
補助金や税制優遇制度も活用することで、経済的な負担を軽減することも可能です。
この記事が、皆様の住宅選びやリフォームの参考になれば幸いです。
当社では、断熱等級4に対応した高い技術力を活かし、快適で省エネルギーな住まいづくりを実現しています。
一人ひとりのお客様の暮らしに寄り添い、理想の空間を形にするお手伝いをいたします。